商品企画と商品企画七つ道具(P7)
商品企画七つ道具(P7)とは?
1.商品企画七つ道具(P7)の全体
一般型商品企画七つ道具(P7)システムの全体像です。各手法の詳細は次節で解説
します。
<調査の手法> (潜在ニーズの発見・確認)
@インタビュー調査 Aアンケート調査 Bポジショニング分析
<発想の手法> (創造的コンセプトへ変換)
Cアイデア発想法 Dアイデア選択法
<最適化の手法>(最適コンセプトの決定)
Eコンジョイント分析
<リンクの手法>(研究・開発へのリンク)
F品質表
@〜Bの調査手法により顧客のニーズを把握して企画の方向を十分に把握します。
従来の市場調査では多くの会社が@Aまでで満足してしまっていましたが、ここに
Bのポジショニング分析を追加することで論理的で企画の方向を明確にする有効な
体系となりました。CDにより新たなアイデアを加え、創造的な感動商品へとふくら
ませます。Eコンジョイント分析で顧客が最も求める組み合わせ案によりコンセプト
を決定し、F品質表で技術に連結します。
[P7第2パターン(創造型)]
この流れを
@インタビュー調査 Aアイデア発想法 Bアイデア選択法 Cアンケート調査
Dポジショニング分析 Eコンジョイント分析 F品質表
と変えたものをP7第2パターン(創造型)と言っています。赤字で示したアイデア手法を先に出す
ことにより豊富な仮説案をアンケート調査で評価できるようになり、
「よりユニークな、創造的な企画案を創出したい」
という要望に応えやすくなりました。特に業界初の画期的ヒット商品を狙いたいとか、アイデアの
ウェイトの高い商品分野(例えばサービス産業や非耐久消費財)に適します。
これに対し従来の流れをP7第1パターン(革新型)と名付けておきます。
[略称のP7とは]
英語で企画をPlanningと言うところからP7と略称しています。正式な英語名称は
The Seven Tools for Product Planning
です。
[サービス産業のP7]
サービス産業では、サービスという、形のない商品、特許の取りにくい商品、しかも有形の施設・
設備も関与しながら人間的要素が強い商品を扱っています。基本的にはP7でサービス商品を
企画すればよいのですが、更に研究する必要はあります。
[BtoBのP7]
生産財(部品、原材料、機械設備、オフィス用品、販売用品等)のメーカーからのお問い合わせ
が急増しています。従来の「受注そのままの製造販売」では間に合わず、提案営業型に脱皮を
図りたいメーカーが多数になってきた証拠です。それは、海外のメーカーが技術力+コストで優る
ケースが急増したからではないでしょうか。P7の手法そのものは何ら変更せず、発想や調査対象
を変えれば十分に対応できます。
[中小企業のP7]
費用の問題がかかってきますが、調査の方法を工夫して、大事な所にはきちんと費用と時間を
かけて下さい。後で十分に売上げとして回収できます。日本の特に中小企業経営者は情報収集
に費用を掛けたがらない(タダと思っている、または要らないと思っている)悪習があります。この
発想を早く捨てないと永久に浮かばれません。自分のアイデアで会社を築き上げてきた創業者
社長に特に顕著で危険です。P7そのものに変えるべきところは全くありません。
次 2.商品企画七つ道具(P7)の詳細 へ